今月は、消防署員立ち合いのもと、避難訓練が行なわれました。
地震による火災発生を想定して行ないました。
前日に、ぶどう組・りんご組の子どもたちは、「地震で家具が散乱!」体験をしました。
先生の話によーく耳を傾ける子どもたち。
災害時には、頭を守ることの大切さを学んでいます。
実際に「地震が発生しました」の声掛けのもと、おもちゃ棚に見立てた段ボールを倒し、お部屋の中がどうなるか体験しました。
子どもたちは、必死に机の下にもぐりこんで身を隠していました。
机などの下に入れなかったときはどうするかも考えました。
そんな時は、体を丸めて頭をかかえます。
最後に、お部屋の中がどうなったか見ながら、身の守り方・防災頭巾の大切さをもう一度考えました。
ぶどう組・りんご組の子どもたちは、昨日学んだことを頭におきながら、今日の避難訓練に参加しました。
どのクラスの子どもたちも、保育者の指示をしっかり聞いて、園庭まで素早く避難することができました。
避難の様子を、消防署員に見ていただき、お話を聞きました。
避難するときに大切なことを学んだ子どもたちです。
保育士は、消火訓練を行ないました。
「火事だ!」と大きな声で周りの人に伝えます。
「1ピン 2ホース 3レバー」と実際に消火器の使い方も教えてもらい、一生懸命火に見立てたコーンに水をかけます。
消化が終了すると、子どもたちから拍手がおこります。
りんご組の子どもたちは、消防車の中を見せてもらいました。
「あれはなんだろう?」「タイヤが2個ついてる!」などと、真剣なまなざしの子どもたちでした。
最後に記念写真をパシャリ!
またひとつ、自分の身を守る方法を知ることができました。
大東分署の消防士さん、ありがとうございました。