こんにちは!幼児組です。
4.5歳は先日、看護師の先生に
手洗いと鼻かみ教室を行なって頂きました!
お友だちとの距離をあけて
ソーシャルディスタンスを保って話を聞きます。
いつも何気なく行なっている手洗いと鼻かみの
正しいやり方を教えてもらいました☆
*まずは手洗い・・
あわあわ手洗いの歌に合わせて
手の洗い方を学んでいきます。
以前にも一度教えてもらったことがあるため
「知ってる~!」なんて声も聞こえてきました♪
「お願い」
「おおかみ」
「つかまえた」
歌に合わせて上手に洗う真似ができました!
上手に真似ができたら
実際に洗ってみます☆
ぶどう組は看護師の先生と一緒に♬
りんご組は手順が描かれた紙を見ながら
洗いました。
丁寧に洗って、手はピカピカ!!
いつも手を洗ったあとタオルで手を拭くまでに
水がポタポタと垂れて床が濡れてしまうのですが
そんな子どもたちに
もうひとつだけ・・
「手を洗ったあと手についた水をはらってから
タオルで拭くと床が濡れないよ。」と
教えてもらいました。
*続いて、鼻かみ・・
鼻は何のためにあるの?と
質問された子どもたち。
「息を吸うため」
「匂いを嗅ぐため」
鼻の役割がちゃんとわかっていますね♪
もし、鼻血がでてきてしまったら・・
鼻のキーゼルバッハをつまむと
鼻血が止まることを教えてもらいました。
鼻血が出たときに思い出せるかな?
鼻のかみ方も教えてもらっています。
◎両手で鼻にティッシュをあてて片方ずつ。
◎強くかみ過ぎない。
◎ティッシュは折りたたんで使う。
鼻かみも実際にやってみました!
上手にかめたかな?
正しいかみ方を覚えて
清潔を保つだけでなく、
中耳炎や鼻のかみ過ぎによる鼻血も
予防していきたいですね!
各家庭でも子どもたちが
正しく手洗い・鼻かみが出来ているか
確認してみてください。
看護師の先生
ありがとうございました!