こんにちは、第2職員です。
日々、大切なお子さまの命を預からせていただいて保育に精進しています。
その中でも災害はいつ起こるか分からないため引き渡し訓練を行ないました。
今年はハザードマップと防災用品をテラスに展示しました。
当日、午前中には事務所の扇風機から火災が発生したことを想定し、通報訓練。
非常ベルが鳴り、園庭前に落ち着いて避難することができました。
幼児さんは自ら姿勢を低くし、口をおさえる姿がありました。自分の身を守る方法をよく理解していますね。
園内に戻ることができないことを想定し、避難場所へ向かいます。
避難靴を速やかに履き、安全に避難することができました。
幼児*野田神社
乳児*高台駐車場
子どもたちと使用方法をクイズ形式で確認しながら消火訓練。真剣な表情で聞いていますね。
続いて、午睡中に地震による避難訓練を行ないました。
寝ていた子も保育者の声を聞き、すぐに集まることができていました。だんご虫のポーズ完璧です。
園庭前に避難してから、園内の安全を確認後、保育室に戻り保護者のお迎えを静かに待ちます。
停電体験も行ないました。
非常用のポータブル電源を使用したり、キッチンさんにお鍋でお米を炊いてもらい、おにぎりにしておやつに食べたりしました。
全園児、保護者に引き渡し、無事訓練終了です。
災害時を想定したことで改善点も見つけることができました。今後も様々な想定で避難訓練を安全に行なえるようにしていきます。
お忙しい中、ご協力ありがとうございました。