【第2園】節分 豆まき

2/2に豆まきをしました。

お休みのお友だちが多かったですが、お休みの子の分まで頑張るぞ!と

意気込んでいる様子が見られました。

豆まきの前に節分のお話を聞きます。

さくらんぼ組とみかん組は鬼のお面を、

かりん組からりんご組はお面と豆箱を身につけて参加です。

節分ってどういう意味?どうして豆を食べるの?どんな鬼がいるのかな?

豆も食べてお話もしっかりと聞いて、豆まきに向けて気合十分です!

各クラスの鬼のお面も紹介してもらいました。

 

可愛いお面から強そうなお面まで十人十色なものがありましたよ。

 

ドンッ…ドンッ…

あれ?なんの音…?

かつらの木第2保育園に鬼が来た!自分の中の悪い鬼をやっつけるためにいざ!

「おにはそと!ふくはうち!」

怖くて泣いてしまう子もいましたが頑張って豆を投げました。

鬼が去ってホッとしていると再び音が聞こえてきて…

やってきたのは福の神です。

花びらを纏いながら春の訪れ、幸せの訪れを知らせにきてくれました。

お福さん、ありがとう!

豆まきを頑張ったあとはおいしいご飯です。

鬼おにぎり、金棒のつくね、すまし汁、もやしの和え物、

おやつの恵方巻は花の形でした。

子どもたちからは「かわいい!」という声があがっていましたよ。

みんなに暖かい春と幸せがやってきますように。

目次