【第二園】りんご組 クッキング保育~新米おにぎり~

こんにちは、りんご組担任です!

今回は、りんご組のみでクッキング保育を行ないました。

新米おにぎりを作っていきます。

①お米の収穫・脱穀・もみすり

春から育てているバケツ稲。収穫後、牛乳パックを使って脱穀していきます。

もみすりはボールとすり鉢を使います。

お友だちと協力する姿が見られました★

「みて!玄米になったよ!」と見せてくれました!

この玄米だけでは足りないので、新米に混ぜて食べようということになりました。

②ベルクに買い物へ!

園長先生と一緒に近所のベルクへ新米を買いに行きます。

ベルクの裏に着くと、大きなシャッターが!ここはトラックの搬入口です。

大きさに驚いていた子どもたちです。

店内ではマナーを守って周ります。店員さんにしっかり挨拶もできていました!

又、先日の社会科見学で行った「明治」の商品を見つけると目が輝き、「この前行ったよね♬」と言う声が聞こえてきました。子どもたちの中で、とてもいい思い出になっているようです。

埼玉県産の新米はなかったので、新潟県産を買うことに決めました!

③計量・洗米

園に帰ってから、みんなで計量していきます!

「ちょっと重たいね」と2kgをひとりひとり感じました。

1人1合ずつ入れていきます。

「おうちでやったことあるよ!」

「お水が白くなってるよ!」

キッチンさんに大事に運びます!

お当番さんがお水を入れ、スイッチをオン!

新米は水分が多いので、少し少なめの水量にします。

「おいしく炊けますように」と祈っている子もいました。

④自分でラップおにぎり!

ついにおやつの時間!

キッチンさんが塩を混ぜてくれて塩むすびにすることにしました。

「もちもちしてる!」「お米が光っている!」「いつもより美味しい!」

など沢山の声が聞こえてきました!

もも・ぶどうさんも沢山食べてくれました!

来月のクッキング保育も楽しみにしたいと思います!

目次