こんにちは、第二園キッチンです。
暑い夏を越え、食欲の増した第二園の子どもたちです。
今日は久しぶりとなってしまいましたが、今月の薬膳料理にもなっている「きのこ」の食育を行ないました。
初めにきのこの紹介です。お手製のきのこマイクを使い、知っている名前を発表してもらいました。
「まつたけ!」と答えた子がいて、保育士はビックリしました。
中でも一番盛り上がったのはこちら。
ふざけていると思った子どもたちですが、これは実際のきのこをモチーフにしているとの説があります。
(ベニテングダケ) *毒キノコです。
続いて。触って当ててみよう!と、はてなボックスに入れたきのこを形から想像し当ててもらいました。
初めは園長先生がお手本を見せてくれました。
次は子どもたちの番です!!写真と比べながら、じっくりと考えていましたよ。
「白いよ!」「大きいやつだよ!」とヒントを出してあげている姿がほほえましかったです。
やりたい!!と手を挙げてくれた子が多かったので、第二弾も計画したいと思います。
最後はランチの時間です。
えのき・しめじ・エリンギ・舞茸をバター醬油で炒め、サラダの上にトッピングして頂きました。
午前中の食育の成果もあり、苦手な子も完食していました。
秋の味覚、きのこは栄養満点のスーパーフードです。
料理に油を使うと効率良く吸収することができます。又、水に溶けだしてしまう性質もあるので汁物にすることで栄養素を余すことなく摂取できます。
ご家庭でも取り入れてみてください。